イチリンソウ・ニリンソウ &
広島市佐伯区の奥にあるカタクリの咲くところにイチリンソウ、ニリンソウを見に出かけました。
今年は開花の遅かったカタクリももうすっかり終わっていましたがイチリンソウ、ニリンソウはちょうど満開でした。(17.04.22)
イチリンソウは以前に比べるとあちこちで見かける機会がずっと多くなったような気がしますが、ニリンソウはあまり見かけないような気がします。
ニリンソウは、写真を写される方には錦川清流線の沿線の群生地が有名のようです。
カタクリの咲く場所には他の野草、雑草?もたくさん生えていて、住んでいる近所で見かける機会も少ないせいか、見て回っても飽きることはありません。
カタクリは、まだ完熟はしていませんが種をつけていました。山の上などと違って花粉を運んでもらえるチャンスが多いせいかたくさんの株が結実していました。
イチリンソウはキンポウゲ科の多年草、10~15cm位の高さの茎の上に直径5cm位の花を一輪つけます。
同じ茎の上に2輪の花をつけますが片方が遅く咲き、写真では白いつぼみです。花は3cmくらいでイチリンソウより小ぶり。
キンポウゲ(ウマノアシガタ)光沢のある花弁をしています。草原などでは目立ちます。
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)地面を這うように平べったく咲いていて石垣にへばりついて咲いていたりします。
セイヨウタンポポ、タンポポの仲間には関西タンポポ、関東タンポポ、エゾタンポポなどが有りますが、今では日本の在来種の方が圧倒的に少なくなりました。
コメント